忍者ブログ
ITニュースの保管箱
[1] [2] [3] [4]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



 ソニーは4月11日、液晶テレビ「ブラビア」の新製品として2シリーズ計6モデルを発表した。ライブクリエーションを備えた上位モデル「V2000」シリーズと標準モデル「S2000」シリーズに、それぞれ32V型、40V型、46V型をラインアップ。いずれも5月1日に発売する予定だ。価格はオープンプライス。概要と店頭予想価格は以下の通り。

型番   KDL-32V2000   KDL40V2000   KDL46V2000
画面サイズ   32V型   40V型   46V型
パネル解像度   WXGA(1366×768ピクセル)
チューナー   地上デジタル、BSデジタル、CS110度、アナログ地上波
入出力端子   HDMI入力×1、D4入力×2、ビデオ入力×3(コンポジット、うち2系統にS端子)、D-Sub15ピン、デジタル放送/ビデオ出力×1(S2出力)、光デジタル音声出力、イーサネットなど
外形寸法(ミリ)   792×546×99   988×664×103   1120×755×116
重量   15キロ   21キロ   28キロ
市場想定価格   28万円前後   38万円前後   49万円前後
発売日   5月1日
 
 このほか共通の仕様として、低音や“セリフ”(声)の明瞭感を再現できるという「TruSurround XT」や環境に配慮した各種省電力機能を搭載した。「省電力設定」「パワーマネジメント」「オートシャットオフ」などを従来モデルから継承するとともに、新たに「消費電力レベルバー」を追加してユーザーが消費電力量の目安を把握できるようにしている。


(2006.4.11/+D LifeStyle)
PR


 一般ユーザーが1年以内に欲しい物は、PCよりデジタル家電──IDC Japanの国内調査でこんな結果が出た。デジタル放送対応などをうたったPCが相次いでいるが、デジタル家電の購入希望とは差を付けられている。IDC Japanは「個人向けPC市場の規模拡大は、きめ細かな市場分析とマーケティングが重要なポイント」とみている。

 国内コンシューマーを対象にアンケートを行い、有効回答数は1000人。今後1年以内に「液晶テレビ」「DVD/HDDレコーダー」を購入したい人の割合はそれぞれ52.1%、47.4%と約5割に。一方、「ノートPC」は希望率で3位ながら、30.8%にとどまった。「デスクトップPC」も20.6%で、「プラズマテレビ」(26.6%)、「携帯電話」(23.7%)を下回った。

 IDC Japanは「薄型テレビの低価格化を反映し、液晶テレビの購入希望者が圧倒的に多く、DVD/HDDレコーダーの需要も極めて高い結果になった。トリノ五輪やサッカーのワールドカップの開催も需要増を後押ししたものと考えられる」と分析。PCは地上デジタル放送に対応するモデルが登場してきているが、「テレビチューナー付きPCは、伸張著しい薄型テレビやDVD/HDDレコーダーの市場動向に影響を受けやすい」と指摘している。

(2006.4.11/ITmediaニュース)
ソニーは4月10日、「スゴ録」新製品を発表した。全モデルがデジタルチューナーを内蔵し、デジ・アナ2番組同時録画をサポート。新たに携帯電話からの「リモート録画予約」や「ダイジェスト再生」を搭載したほか、一部モデルではデジタル放送対応の「おでかけ・スゴ録」「DLNAサーバ機能」など、多くの新機能を詰め込んでいる。

 製品概要と店頭予想価格は下記の通り。

型番   RDZ-D97A   RDZ-D77A   RDZ-D87
HDD容量   400Gバイト   250Gバイト   400Gバイト
チューナー   デジタル3波+アナログ地上波(デジ・アナ同時録画)
リモート録画予約   ○
ダイジェスト再生   ○
おでかけ・スゴ録   ○   ー
DLNAサーバ機能   ○   ー
実売価格   17万円前後   14万円前後   14万円前後
発売時期   5月
 
 リモート録画予約は、携帯電話の画面にラテ欄タイプ(新聞のラジオ・テレビ欄スタイル)のEPGを表示。番組を選ぶだけで録画予約が行えるというものだ。EPGの手軽さにくわえ、同社によると「予約がすぐに自宅のスゴ録に反映されるリアルタイム性」も特徴だという。

 「これまでもCoCoonや他社製品など、携帯電話予約機能を持つレコーダーは存在したが、予約情報をサーバから受け取るのが1日に数回だったり、ユーザーが予約メールの書式をおぼえなければならないといった課題を抱えていた。しかし新サービスではEPG画面から選ぶだけ。本体が高速起動モードになっていれば、メール送信から“遅くとも1分以内”にスゴ録に反映できる」(同社ホームネットワークプロダクツマーケティング部Home Video MK課の中村芳彦氏)。

 ほかの録画予約と時間が重複している場合は、ユーザーの携帯電話にメールが届き、録画を開始したあとでも予約の取り消しが可能だ。「本体側で設定した録画予約を携帯電話から取り消すことはできないが、重複したときに“そのまま予約”すればいい」(同氏)。なお、携帯電話は5台まで登録できるため、家族で1台のスゴ録を共用していても問題は少ないだろう。

 番組情報はGガイドが提供し、地上デジタル/地上アナログ放送の両方をサポートする。対応機種は「SO902i」などFOMAの一部シリーズ。標準搭載アプリ「Gガイド番組表リモコン」を5月1日に提供開始する無料アップグレードを適用する必要があるが、登録料やサービス料金は発生しない。

 ダイジェスト再生は、番組録画中に映像や音声を解析し、重要な部分だけを連続再生する機能だ。新スゴ録では、デジタル放送番組のダイジェスト視聴もサポートした。

 ただし、単純に音声レベルが高いところ(サッカー中継のゴールシーンなど)を抜き出すだけではない。「おまかせチャプターを発展させたようなアルゴリズム」(同氏)を用い、EPGデータに含まれる番組ジャンルを参照して内容に則した動作をするという。対応できる番組のジャンルは「ニュース」「サッカー」「格闘技」「音楽」「その他」。たとえばニュース番組なら、スタジオ内でアナウンサーがニュースを読み上げるシーンを選び出してダイジェスト化する。

 「ニュース番組は、まずニュースの内容をアナウンサーが伝え、ビデオなどで付加的な情報を加える。映像の特徴を検出することで、ニュースの重要な部分だけを見ることができる」。

 ダイジェスト再生は、再生時に「短め」から「長め」まで5段階の視聴時間を選択できる。またダイジェスト再生と「早見再生」「NEXT」などの併用も可能にして操作性を向上させた。たとえば、ダイジェスト再生中にリモコンの「黄色」ボタンを押すと音声付きの早見再生に移行。NEXTボタンを押すと、早見再生を維持したまま、次の“見どころ”に移動できる仕組みだ。

●デジタル放送も持ち出せる「おでかけ・スゴ録」

 「PSP」などで録画番組を持ち出せる「おでかけ・スゴ録」機能も大幅に進化した。まず、内蔵のリアルタイムMPEG-4 AVCエンコーダーがVBR(可変ビットレート記録)をサポート。シーンに合わせてビットレートを配分することで画質を向上させるという。また今回はデジタル放送の“おでかけ”にも対応。「PSP」(メモリースティック PRO デュオ使用)に移す際はムーブになってしまうが、ハイビジョン放送はアナログ地上波よりも良好な画質で記録できる。

 さらに、テレビで視聴していた録画番組の“続き”だけを「PSP」に入れて持ち出したり、前述の「ダイジェスト再生」機能を利用して“ダイジェスト化した番組”を書き出すことも可能だ。ただ、続き録画はアナログ放送番組に限られるほか、ダイジェストの記録では書き出しの際に再エンコードが発生するため、再生時間と同じ時間が必要になるといった制限も付く。

 一方、DLNAのホームサーバ機能は、DVDレコーダーとしては初めて「DLNAガイドライン Ver.2.0」のDTCP-IPを正式にサポートした(松下DMR-E500Hは独自対応)。これにより、同社の「VAIO」シリーズなどDTCP-IP対応のクライアントがあれば、デジタル放送の録画データもネットワーク経由で配信できることになる。もちろんネットワーク再生とテレビ再生の併用も可能。「たとえばリビングルームでスゴ録を使用しているとき、他の部屋からネットワーク経由で別の番組を再生することができる」(中村氏)。

 このほか、従来モデルに搭載されていた「x-おかませ・まる録」や「x-Pict Story HD」「おまかせHDVダビング」といった機能は全モデルが継承。HDV 1080i対応のDV端子やHDMI出力も共通仕様となっている。また、各DVDメディアへの書き込み速度や編集に関する機能なども従来モデルと同等ながら、新たにDVD-RAM(殻なし)の再生をサポートするといったアップデートもある。

 ソニーの中村氏によると、HDDの大容量化や2番組同時録画機能を搭載したレコーダーの登場により、一般ユーザーがテレビ番組を録画する機会は確実に増えているという。しかし、視聴時間は簡単に増やせず、HDDの中に溜め込まれるだけの番組も多い。

 「スゴ録は、x-おまかせ・まる録や携帯電話予約で“確実に録る”ことができるようになった。そして次の段階は“効率よく観る”こと。『おでかけ・スゴ録』やDLNA対応はテレビを視聴する場所と時間を拡大し、ダイジェスト機能では“見どころ”だけを効率的に観ることができる」(同氏)。


(2006.4.10/+D LifeStyle)
日本ビクターは4月6日、独自技術による高画質をうたう液晶テレビ新製品を発表した。前期の予想業績が最終赤字予想に転落するなど不振に陥った同社だが、「ビクターならでは」の独自技術を武器に、激戦の薄型テレビ市場で生き残りを図る。

 新製品は「液晶EXE」(エグゼ)シリーズ3機種。46V型のフルハイビジョンパネル(1980×1080ピクセル)を採用した「LT-46LH800」(実売予想価格は58万円前後)は5月上旬に発売。「サッカー!サッカー!サッカー!ビクター」という統一キャッチフレーズでワールドカップ商戦に売り込んでいく。

 新製品では独自の高画質化エンジン「GENESSA」(ジェネッサ)を一新した。同エンジンは表示映像をシーンに応じてリアルタイムに補正するのが特徴で、新エンジンでは専用CPUの処理性能を従来の2倍に向上させるなどし、映像の精細感や奥行き感が向上しているという。

 例えば映像の暗い部分を明るく表示させようとした場合、単なるブライトネス補正では色の彩度が低くなり、全体的に色あせた感じになってしまう。これに対し同エンジンの「インテリジェントγ」技術では、明るい部分は補正を抑え、暗い部分は明るく補正してコントラストを調整した上で、カラークリエイションを行って色味も保持する仕組みだ。

 また37V型(WXGA)の「LT-37LC85」(5月中旬発売、実売38万円前後)は、秒間60フレーム(60Hz)の映像を同120フレームに補間して残像感を低減した「高速液晶ドライバー」を搭載した。スポーツが好きでPDPにひかれている層に訴求していく。

 同社の予測では、液晶テレビの世界需要(販売ベース)は2005年の2000万台から今年は3800万台とほぼ倍増し、2008年には6900万台に成長。全製品に占める液晶テレビの比率も2005年の10%強から2008年には36%に拡大する見通しだ。PDPが強いと言われてきた大型タイプへのシフトも進んでいる。

 ビクターの今年のラインアップにはPDPを一部残しつつ、ボリュームゾーンとなる26Vから46Vまでは液晶、56Vから70Vの大型は独自デバイス「D-ILA」を搭載したプロジェクション型をそろえた。

 親会社・松下電器産業の中村邦夫社長は昨年来、「ビクターにしかない強みに絞り、2006年度から立ち上がってくると確信している」と語っていた。一方で国内の薄型テレビ市場は松下、シャープ、ソニーの3強体制になりつつあり、食い込んでいくのは容易ではない。

 激戦の戦場でビクターが生き残るための武器は独自技術だ。46V型新製品のターゲットユーザーは「リビングに大型テレビを置きたい高額所得層で、ブランド指向より高画質指向の強いユーザー」。新製品の発表会場では、同型の他社製品を並べて同じ映像を表示させ、表示の美しさを比べて見せた。

 同社ディスプレイ事業グループの松嶋芳樹ディスプレイカテゴリー副カテゴリー長は「ビクターが市場から期待されている部分、単なる表示能力を超えた表現そのものの精緻さなどに力を注ぎ込んでいきたい」と話していた。


(2006.4.9/ITmediaニュース)

松下とスクエニは、異なるデジタル家電間でコンテンツをシームレスに活用するための統合プラットフォームを共同で構築する。デジタルテレビを中心とした家電向けコンテンツの充実につなげる。

 松下電器産業とスクウェア・エニックスは4月7日、異なるデジタル家電間でコンテンツをシームレスに活用するための統合プラットフォームを共同で構築すると発表した。松下のシステムLSIプラットフォームにスクエニの組み込みソフトウェア技術を提供。メーカーやコンテンツプロバイダーに提案し、デジタルテレビを中心とした家電向けコンテンツの充実につなげる。


 UniPhierは、デジタル家電や携帯電話、カーAV製品などに対応する統合プラットフォーム。システムLSIと、共通のソフトウェアプラットフォームで構成されている。

 デジタル化で家電の製品サイクルは短縮が進む一方、製品の優劣のカギを握るシステムLSIとソフトウェアの開発に多大な手間とコストがかかり、家電各社の悩みの種になっている。Uniphierは土台部分を共通化することでソフトウェア資産の流用などを可能にし、開発期間とコストを削減するのがねらい。既に「VIERA」の一部機種や、「FOMA P901iTV」で採用した(関連記事参照)。

 スクエニはUniPhierに、グラフィックスやサウンド、非同期通信機能などを統合したミドルウェア「SEAD Engine」を組み込み、開発環境も提供する。対応コンテンツを一度開発すれば、デジタルテレビやPC、携帯電話などさまざまな機器で使い回せるため、移植コストを大幅に削減できるとしている。

 同社はこれまで、ゲーム専用機に加え、PCや携帯電話向けにもゲームを開発してきた「組み込みソフト企業」でもある。和田洋一社長は「最後の巨大なマーケットがデジタル家電」とし、統合プラットフォームで移植コストを下げ、テレビ向けコンテンツ市場を活性化したいと語る。

 松下の古池進副社長によると、新プラットフォームは、米Intelの「Viiv」のデジタル家電版といった位置づけ。「ViivはPCからのアプローチだが、デジタル家電側からも可能性を示していきたい」(古池副社長)

 2006年上半期にプロトタイプを完成させ、2007年度下期にもソリューションとして提供を始める予定。両社以外のコンテンツプロバイダーやデジタル家電メーカーにも売り込み、デジタル家電向けコンテンツ市場の拡大につなげる。
(2006.4.8/IT Media)


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索