ITニュースの保管箱
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 株式会社 ストレンは、ストリーミングやダウンロードで配信する映像や音楽、音声などのデジタルコンテンツに低価格で著作権保護・暗号化できるASPサービス『~Windows Media DRM サービス~』を発表した。DRMとは、Digital Rights Manager(デジタル著作権管理)の略で、デジタルコンテンツの著作権を保護する技術。 現在、USENのGyaoなど、無料の映像ストリーミング配信環境が整い、企業や個人による映像配信/視聴ニーズが急拡大の一途をたどっている。また、著作権保護の観点から不正コピー防止対策として、コンテンツ自体にパスワードを設定するなどセキュリティを高めたコンテンツの保護化やDRM配信も立ち上がり、徐々に商用・社内用として活用され始めている。 しかし、コンテンツの保護化やDRM配信には月額数十万円という高価格のシステムが必要でさらに、サーバー設定・運営など技術的問題が原因となり、一部のコンテンツホルダーを除き、コンテンツの保護化やDRM配信の普及の大きな妨げとなっている。 同社では、これらの問題点を解消すべく、コンテンツ認証配信にコストをかけられない一般企業も、ストリーミングやダウンロードで配信する映像や音楽、音声などのデジタルコンテンツに、月額10,000円(税別)から、著作権保護・暗号化できるASPサービス『~Windows Media DRM サービス~』を2006年4月17日から提供することにした。 このDRMサービスを利用することで、コンテンツの視聴期間を限定した配信、コンテンツごとにID・パスワードを設定し視聴者制限をした配信など、一般向け、企業内映像・音楽・音声コンテンツ配信の活用の幅が広がることになる。さらに、同DRMサービスはASPサービスであるため、ユーザー側で新たなシステム構築の必要がなく、ホームページさえあれば、期間を決めて低コストで、コンテンツの保護化やDRM配信を行なうことが可能だ。そして、ストリーミングのみならず、ホームページ・ブログ・SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)などWEBサーバーからの映像・音楽・音声コンテンツのダウンロード配布、オプションのポータブルプレーヤー(DRM10対応)転送可設定で、ポッドキャスティング用の映像・音楽・音声コンテンツDRMツールとしても利用することができる。 利用例として、期間限定で視聴できる映像コンテンツを配信・配布するPR/キャンペーン、視聴するために毎回ログインが必要な、会議などの機密性の高い映像・音声コンテンツ配信、WEBサーバーからネット上で配布し、PCやポータブルプレイヤーで視聴できるポッドキャスティング用教材・講演配布などの様々な利用形態を想定している。(2006.4.12/DoorBoys) PR ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
(12/12)
(12/11)
(12/09)
(11/24)
(11/24)
最新記事
(04/21)
(04/21)
(04/21)
(04/21)
(04/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(04/01)
(04/01)
(04/01)
(04/01)
(04/01) |