忍者ブログ
ITニュースの保管箱
[174] [173] [172] [171] [170] [169] [168] [167] [166] [165] [164]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




東芝の0.85インチHDD。2007年には10Gバイト品が登場する見込み 写真:ITmedia
 
 PCやデジタルレコーダー、音楽プレーヤーに搭載されているハードディスクドライブ(HDD)。今年9月、世界初のHDDの登場から50周年を迎える。この間、HDDの記録容量は飛躍的に拡大。今や企業の業務データからデジカメで撮った個人の思い出まで、あらゆるデータを保存するために欠かせないキーデバイスになった。

 HDDは、磁性体を塗ったディスクに磁気を利用して電子データを記録する。米IBMによる最初のHDD「RAMAC」(Random Access Method of Accounting and Control)が誕生したのは1956年9月13日。24インチ(約61センチ)のディスク×50枚という巨大な装置ながら、記録可能なデータ容量は5Mバイトに過ぎなかった。

  【写真:最初のHDD「RAMAC」】

 IBMのHDD事業を受け継いだ日立グローバルストレージテクノロジーズ(日立GST)によると、現在までの50年間で、HDDの記録密度は5000万倍になった。同社が発表した新製品「Deskstar T7K500」では、3.5インチ(約8.9センチ)のディスク1枚に160Gバイトを記録可能だ。

 RAMACの当時の価格は5万ドル。1Mバイト当たり1万ドルになる計算だ。現在では、1Mバイトの約1000倍となる1Gバイト当たりの単価は50セント以下にまで下がった。

 記録密度の向上に伴い、HDDのサイズも小型化が進んだ。デスクトップPCの主流は3.5インチ、ノートPCは2.5インチで、iPodなどの携帯プレーヤーでは1.8インチや1インチが使われている。東芝が開発した0.85インチ型の現行製品は、500円玉以下のディスクに4Gバイトを記録でき、携帯電話にも搭載されるようになった。

 半導体にデータを記録するフラッシュメモリの大容量化もめざましいが、容量当たりの単価などでHDDに分があり、日立GSTは「当面、磁気記録方式の優位性は揺るがない」とみる。

 既存技術では限界があった記録密度をさらに向上させる「垂直磁気記録方式」の実用化も進み、富士通は2010年には現在の「1けた上」の大容量化が可能になると予想している。

 PCなどのIT機器からデジタル家電製品へと用途が広がり、HDD市場の成長は今後も加速しそうだ。日立GSTのウィリアム・C・ヒーリーJr.上級副社長は、調査会社の予測をもとに「HDD誕生から50年間で20億台のHDDが販売されたが、次の5年間でまた20億台が販売されるだろう」と話している。

(2006.4.13/ITmediaニュース)
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索