ITニュースの保管箱
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 テレビとインターネット、接触時間は同程度――インフォプラントのメディアに関するネット調査で、こんな結果が出た。 調査は、3月28日から30日まで、15歳以上のネットユーザー1500人を対象に行った。 1日あたりのテレビ視聴時間は、「1時間~3時間未満」が4割で最多。ネット閲覧時間も「1時間~3時間未満」が4割で最多だった。 2003年の調査と比べて、テレビを1日3時間以上視聴する人は5.0ポイント増え、ネットを3時間以上閲覧する人は14.8ポイント増えていた。 身近に感じるメディアは、テレビ(79.3%)、インターネット(76.1%)、新聞(31.7%)、ラジオ(15.3%)、雑誌(12.7%)の順。 情報収集に役立つメディアはインターネットと答えた人が最多(88.1%)で、テレビ(48.4%)、新聞(34.2%)、雑誌(17.7%)、ラジオ(10.3%)と続いた。 (2006.4.14/ITmediaニュース) PR ぷららネットワークス(東京都豊島区、板東浩二社長、03・5954・7250)は、同社が配信基盤を提供する光回線を利用した映像配信サービス「フォースメディア」を強化する。技術基盤が整ったことや十分な配信メニューがそろったことなどを踏まえ、06年度は加入者増強に力を注ぐ。人材を営業部門に集中配置し、今年度末までに現状比4倍強の15万件以上の獲得を目指す。 フォースメディアの強化に際して、ぷららは営業部門に人材を傾斜配分し、自社のインターネット接続サービス加入者に対する集中的な販促を展開。同時に提携インターネット接続事業者(ISP)4社に対して営業協力を要請、本格的な加入者の囲い込みを図る。 提供するサービスも、競合他社との差別化を強く打ち出す。新たに画面表示を高速化した無線LAN対応チューナーを投入したほか、海外スポーツや時代劇などタイトルの豊富さをアピールする。また、現在3プランを提供しているビデオの「見放題パック」についても、性別や世代別、季節のニーズに合わせたものを追加する。 04年7月に提供を始めたフォースメディアは、多チャンネル放送やビデオ・オン・デマンドなどのコンテンツを、ブロードバンド(高速大容量)通信を利用して配信するサービス。 NTT東西地域会社の光ファイバーによるインターネットサービスの加入者が対象で、ぷららとオンラインティーヴィ(東京都港区、竹岡哲朗社長、03・6430・2676)が共同で運営している。 新たな強化策で、大幅な加入者増強を見込み「NTT東西加入者の2割が、フォースメディアを視聴する状況に持っていきたい」(中岡聡パートナー兼シニアストラテジスト)としている。(2006.4.14/日刊工業新聞)
総務省は13日、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の利用者が2006年3月末時点で716万人になったと発表した。SNSのサービスを展開する事業者21社の会員数を単純合計した。調査対象者数に変動があるが、05年3月末時点と比べると約6.5倍、05年9月と比べると1.8倍になっている。
SNSは会員制のネットサービスで、仲間同士で自分の日記を公開したり、日記に対してコメントをつけるなどのコミュニケーションができる。 最大手のミクシィの会員数は13日時点で356万人と約半分を占める。05年3月は約50万人だったので7倍にも増えている。同社では「会員に招待されないと参加できないようになっているが、会員の母数が増えると指数関数的に増える傾向が出ている。20-30代だけでなく、40代以降の年代にも利用が広がってきた」と分析している。 総務省はブログについても利用者数の動向を発表した。06年3月末時点で、ブログサービスを展開する53社の利用者を合計すると868万人だった。(2006.4.14/日本経済新聞)
米携帯事業大手のスプリント・ネクステルは13日、全地球測位システム(GPS)を使った子供の居場所確認サービスを開始した。一般顧客を対象とした同様のサービスは米携帯大手では初めて。家族向けサービスの充実で顧客の囲い込みを狙う。
新サービス「スプリント・ファミリー・ロケーター」は月額9.99ドル。技術提供はGPS大手の米ウェブマーケット。利用にはGPS対応機種が必要となる。 居場所確認を受け取る電話番号は四件まで登録できる。依頼に応じて子供の居場所を示した地図を携帯などに送付するほか、家や学校など特定の場所に子供が到着した場合に知らせる機能もある。(2006.4.14/日本経済新聞) 総務省は13日、インターネット上での開設が容易な日記風ホームページ「ブログ」の登録者数が3月末で868万人と、前年9月末から半年間で約83%増加したと発表した。サイトを通じた趣味や仕事など話題の交流が急速に広がっている。 また、閲覧者を友人らに限定できる「SNS」(ソーシャル・ネットワーキング・サイト)も716万人と半年間で約79%伸びた。ブログは書き込んだ内容がネット上にすべて公開されるが、SNSは閲覧者の絞り込みが可能で、安心して参加できるメリットがある。 (2006.4.13/時事通信) |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
(12/12)
(12/11)
(12/09)
(11/24)
(11/24)
最新記事
(04/21)
(04/21)
(04/21)
(04/21)
(04/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(04/01)
(04/01)
(04/01)
(04/01)
(04/01) |