ITニュースの保管箱
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アップルコンピュータは4月5日、IntelベースのMacでWindows XPの利用を可能にするソフトウェア「Boot Camp(ブートキャンプ)」のパブリックベータ版を発表した。同ソフトウェアは現在同社のウェブサイトからダウンロードできる。
Boot Campを利用することで、Microsoft「Windows XP」のインストールディスクを所有するユーザーは、IntelベースのMacにWindows XPをインストールできるようになる。同社ではBoot Campを、8月に開催予定の開発者向けイベント「Worldwide Developers Conference(WWDC)」でプレビューされるMac OS Xの次期メジャーリリース、バージョン10.5「Leopard(レパード)」に搭載する予定だという。 「アップルは、Windowsを販売またはサポートすることについての計画も意向も持っていないが、MacがIntelのプロセッサを使うようになったことで、多くの顧客がWindowsをアップルの優れたハードウェアで使うことに関心を示している。Boot Campは、Macへの乗り換えを考えているWindowsユーザに対して、Macをより魅力的にするものであると、私たちは考えている」と、同社のアップルのワールドワイドプロダクトマーケティング担当シニアバイスプレジデント、フィリップ・シラーは述べている。 Boot Campは、ステップバイステップで作業を進めることができるシンプルでグラフィカルなアシスタントアプリケーションにより、ハードディスク上にWindowsのための第2のパーティションをダイナミックに作成し、Windows用の必要なすべてのドライバを含むCDを作成し、Windows XPのインストールCDからWindowsをインストールするといった、IntelベースMacへのWindowsのインストール作業を簡単にできるようになる。インストールが完了すると、ユーザーはコンピュータを再起動したときにMac OS Xで立ち上げるかWindowsで立ち上げるかを選択することができる。 Boot Campを利用するためには、IntelベースのMacとUSBキーボードおよびマウス、または内蔵キーボードおよびトラックパッド、Mac OS Xバージョン10.4.6以降、最新のファームウェアアップデート、起動ディスク上に最低10GBの空きスペース、記録可能なブランクのCDまたはDVD、そしてシングルディスクバージョンのWindows XP Home EditionまたはProfessional(いずれもService Pack 2以降)が必要になる。(2006.4.5/CNet) PR
NECは5日、ストレージ(外部記憶装置)世界最大手の米EMCと製品の開発・製造で提携すると正式発表した。国内ではシステム構築でも協力、NECのサーバーやネットワーク機器とEMCのストレージを組み合わせて販売する。提携により2005年度に約400億円だったNECのストレージ製品売上高は3年後に600億円に拡大する見通し。
両社は来年度中に発売する低価格の次世代機を共同開発する。共同開発機はNECが国内で全量生産しEMCに供給、全世界で販売する。ストレージの管理ソフトも相互に供給する。 企業の社内文書や画像を効率的に管理するシステムも共同開発する。また販売や保守サービスでも従来の協力関係を強化する方針だ。特に保守面では全国に拠点を持つNECがEMC製品の販売や保守サービスを担当する。両社は1997年に販売・保守で提携していた。 同日都内で記者会見した矢野徹NEC社長は「NEC製品を全世界で販売するチャンス」と事業拡大に意欲を示した。昨年の米ユニシスへの大型コンピューター供給やオランダ・フィリップスとの欧州オフィス用通信設備事業の統合などにも触れ「今回のEMCとの提携も同じ流れ」と戦略の一貫性を強調した。(2006.4.5/日本経済新聞)
IPAは4月5日、2006年3月のコンピュータウイルスと不正アクセスの届出状況を発表した。
発表によれば、3月のウイルスの検出数は約256万個と、2月の約256万個と同水準での推移となった。また、3月の届出件数は4270件となり、2月の4324件から1.2%の減少となった。検出数の1位は、W32/Netskyで約203万個、2位はW32/Mytobで約29万個、3位はW32/Bagleで約9万個だった。 3月の不正アクセス届出件数は38件で、そのうち被害のあった件数は10件だった。被害届出の内訳は、侵入6件、その他の被害4件となっている。侵入届出のうち、ウェブサーバに侵入されてフィッシングに悪用するためのウェブコンテンツを設置された届出が1件、SSHで使用するポートへの攻撃を受けた結果侵入されたという届出が1件あった。不正アクセスに関連した相談件数は24件(うち7件は届出件数としてもカウント)であり、そのうち何らかの被害のあった件数は12件だった。 IPAでは、最近のファイル交換ソフト(Winny)ネットワークを介して感染するウイルス(W32/Antinny)等による情報漏えい問題に対応して、予防対処方法情報を提供するために、3月20日にWinny緊急相談窓口(Winny119番)を新たに開設した。この影響もあってか、3月の相談総件数は1056件と激増した。そのうち、Winnyに関連する相談は196件で、2月の3件から大きく増えている。2月には168件あった「ワンクリック不正請求」に関する相談は131件だった。 また、インターネット定点観測(TALOT2)によると、3月の期待しない(一方的な)アクセスの総数は、10観測点で39万2728件あった。1観測点で1日あたり301の発信元から1267件のアクセスがあったことになる。(206.4.5/CNet)
RAZRの新モデルV3mには音楽を直接携帯電話にダウンロードできる機能が搭載される。またRAZR V3iの新しいカラーバリエーションも発表された。
米Motorolaは4月4日、CDMA携帯電話の新モデル2機種を発表した。 新モデルの1つ「RAZR V3m」は薄型携帯RAZRシリーズの新モデルで、音楽プレーヤー機能が統合され、EVDOネットワークを介して音楽を直接携帯電話にダウンロードできる。最大1GバイトのMicroSDメモリに対応し、Bluetooth、音声ダイヤル、1.3メガピクセルカメラ、動画撮影などの機能も備える。2006年第2四半期に発売の予定。 もう1つの「W315」はシンプルなエントリーモデル。マルチメディアメッセージング機能やGPS機能を搭載する。2006年後半に登場予定。 またMotorolaはこの日、薄型携帯電話「RAZR V3i」の新たなカラーバリエーションも発表した。「Dark blue」「Maroon」「Violet」の3色が提供される。初代のV3iはiTunesソフトが搭載されていたが、これら3色のモデルにはMotorolaのDigital Audio Music Playerが搭載される。発売は2006年第2四半期に予定されている。(2006.4.5/IT Media)
KDDIと沖縄セルラーは4月5日、音楽情報や英会話など、au携帯電話でダウンロードが可能な10分程度の音声コンテンツを配信する「EZトークコレクション」の提供を4月13日より開始すると発表した。
EZトークコレクションは、EZ着うた、EZ着うたフルに続く、au携帯電話の音声コンテンツ配信サービスだ。サービス開始当初の提供サイトは、アーティストの楽曲やトークが楽しめる音楽番組「うたキャス」(情報料無料)や、FM各局のラジオ番組「EZ・FM」(月額情報料210円)をはじめ、音楽情報、ラジオ、朗読、落語、英会話など合計20サイト約600コンテンツ。サイト数およびコンテンツ数は順次拡大する予定だ。なお、情報料はコンテンツにより異なり、ダウンロードには別途通信料がかかる。 対応機種は、CDMA 1X WIN対応の携帯電話で、W21H、データ通信専用のシングルカードは、非対応となっている。(2006.4.5/CNet) |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
(12/12)
(12/11)
(12/09)
(11/24)
(11/24)
最新記事
(04/21)
(04/21)
(04/21)
(04/21)
(04/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(04/01)
(04/01)
(04/01)
(04/01)
(04/01) |