ITニュースの保管箱
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 株式会社 ストレンは、ストリーミングやダウンロードで配信する映像や音楽、音声などのデジタルコンテンツに低価格で著作権保護・暗号化できるASPサービス『~Windows Media DRM サービス~』を発表した。DRMとは、Digital Rights Manager(デジタル著作権管理)の略で、デジタルコンテンツの著作権を保護する技術。 現在、USENのGyaoなど、無料の映像ストリーミング配信環境が整い、企業や個人による映像配信/視聴ニーズが急拡大の一途をたどっている。また、著作権保護の観点から不正コピー防止対策として、コンテンツ自体にパスワードを設定するなどセキュリティを高めたコンテンツの保護化やDRM配信も立ち上がり、徐々に商用・社内用として活用され始めている。 しかし、コンテンツの保護化やDRM配信には月額数十万円という高価格のシステムが必要でさらに、サーバー設定・運営など技術的問題が原因となり、一部のコンテンツホルダーを除き、コンテンツの保護化やDRM配信の普及の大きな妨げとなっている。 同社では、これらの問題点を解消すべく、コンテンツ認証配信にコストをかけられない一般企業も、ストリーミングやダウンロードで配信する映像や音楽、音声などのデジタルコンテンツに、月額10,000円(税別)から、著作権保護・暗号化できるASPサービス『~Windows Media DRM サービス~』を2006年4月17日から提供することにした。 このDRMサービスを利用することで、コンテンツの視聴期間を限定した配信、コンテンツごとにID・パスワードを設定し視聴者制限をした配信など、一般向け、企業内映像・音楽・音声コンテンツ配信の活用の幅が広がることになる。さらに、同DRMサービスはASPサービスであるため、ユーザー側で新たなシステム構築の必要がなく、ホームページさえあれば、期間を決めて低コストで、コンテンツの保護化やDRM配信を行なうことが可能だ。そして、ストリーミングのみならず、ホームページ・ブログ・SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)などWEBサーバーからの映像・音楽・音声コンテンツのダウンロード配布、オプションのポータブルプレーヤー(DRM10対応)転送可設定で、ポッドキャスティング用の映像・音楽・音声コンテンツDRMツールとしても利用することができる。 利用例として、期間限定で視聴できる映像コンテンツを配信・配布するPR/キャンペーン、視聴するために毎回ログインが必要な、会議などの機密性の高い映像・音声コンテンツ配信、WEBサーバーからネット上で配布し、PCやポータブルプレイヤーで視聴できるポッドキャスティング用教材・講演配布などの様々な利用形態を想定している。(2006.4.12/DoorBoys) PR 企業検索ComSearchが、無料記載のプレスリリースを開始した。ComSearch内の上場企業データとODPデータとのデータマージも近日に予定している。企業、団体、グループ、SOHOまた個人でも利用可能なサービス。 ComSearchのプレスリリースは、直接企業検索ユーザへ情報を配信する。アート関連・芸術関連(絵~音楽)の制作発表、コミュニティ発表のプレスリリースにも利用可能で、SOHO、個人でも気軽に情報発信が可能なもの。また、RSSでの配信に対応し、同サイトのODPビジネスカテゴリ、上場企業業種分類ページで、関連プレスリリースを概要紹介するサービスだ。 (2006.4.12/DoorBoys)
グーグルは4月12日、企業向け検索アプライアンス「Google Mini」の新バージョンを発表した。世界に先駆け日本で同日より先行発売する。
日本では、これまで50万以上のドキュメントが検索できる「Google検索アプライアンス」のみが販売されており、Google Miniの発表は今回が初めてだ。今回の新バージョンは、日本市場を考慮して既存のMini以上に小さな筐体が採用されている。既存のMiniは、2005年1月に米国で発表された。 新しいGoogle Miniは、HTMLやPDF、Microsoft Officeなどを含めた220種類以上のファイルタイプの検索が可能だ。ウェブ検索に使われるGoogleと同じ使い慣れたインターフェースで、1秒につき最高25回の検索ができる。 Google Miniの価格は、検索できるドキュメント数が5万のモデルで46万円からとなっている。(2006.4.12/CNet)
日立GSTが、プラッタ3枚で500Gバイトの「Deskstar T7K500」を発表した。記録密度を高め、従来の500Gバイトモデルからプラッタを2枚減らした。
日立グローバルストレージテクノロジーズ(日立GST)は4月12日、HDD「Deskstar」シリーズの3.5インチ型新製品として、プラッタ(円板)×3枚構成で容量を500Gバイトとした「T7K500」を今年7~9月期に量産出荷すると発表した。 T7K500 1月に発表した同容量の「7K500」は1プラッタ当たり100Gバイト×5枚構成だった(関連記事参照)。新製品は記録密度を118Gビット/平方インチに高め、1枚当たりの容量を160Gバイトに拡大してプラッタ数を減らした。量産性が高まり、コスト削減や信頼性向上にもつながるとしている。7K500はローエンドサーバ向けなどに継続販売する。 回転数は毎分7200回転。平均シークタイムは8.5ミリ秒。Parallel、Serialの両ATAインタフェースに対応でき、Serial ATAの最大転送速度は毎秒300Mバイト。HDD内部の温度センサーによる温度監視などを行う「Thermal Fly Height Control」(TFC)技術を搭載した。 同様の仕様でプラッタ1枚・容量160Gバイトの「7K160」も発売する。(2006.4.12/IT Media) 検索最大手の Google が、オーストラリアの ニューサウスウェールズ大学 (UNSW) から検索エンジン アルゴリズム『Orion』の権利を買い取った。考案者によれば、インターネット上の情報検索方法に革命をもたらすアルゴリズムだという。 同社はこれとあわせ、Orion の考案者で UNSW 博士課程の大学院生 Ori Allon 氏 (26歳) を雇い入れている。Orion の権利買収額は明らかにしなかった。 Google の広報 Barry Schnitt 氏は、次のように語った。「わが社は Orion 関連の資産を買収し、Ori Allon 氏が従業員として仲間入りした。Allon 氏を迎えることができ、非常に喜んでいる」 なお、Schnitt 氏は、現在 Allon 氏が取り組んでいるプロジェクトについても、Orion に関する Google の計画についても、コメントを控えた。 アナリストたちは、Orion について、画期的技術かどうかはともかく、革命的というよりは Google の洗練度を上げるものとして機能する可能性が高いと述べている。 Sterling Market Intelligence の主任アナリスト Greg Sterling 氏は、次のように言う。「MSN と Yahoo! も関心を示していたようだったことから見て、Orion に相当な価値があることは確かだと思う。Google は自社のアルゴリズム改良に向け、さまざまな試みを行なっている。Orion 買収の狙いはたぶん、自社が取り組み中の技術に組み入れ、競合他社に奪われないようにすることだろう」 考案者の説明どおりなら、Orion を使うと、検索エンジン Web サイトから離れることなしに、検索対象トピックの完全な大要を素早く得ることができる。 これに対し、Google および他社の検索エンジンは通常、検索キーワードを含む Web ページのリストを検索結果として返す。 UNSW が昨年9月に発表した プレスリリース によると、Orion アルゴリズムの特長は、特に関連性の高いページの抜粋を表示するとともに、キーワードに関連した他のトピックを含むページのリストを表示することだという。 UNSW のプレスリリースは Orion について、「既存の検索エンジンに大変革をもたらす可能性を秘めた新しい Web 探索手段」と謳っていた。 (2006.4.12/japan.internet.com) |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
(12/12)
(12/11)
(12/09)
(11/24)
(11/24)
最新記事
(04/21)
(04/21)
(04/21)
(04/21)
(04/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(04/01)
(04/01)
(04/01)
(04/01)
(04/01) |